Q,「ハンドサイン」って道交法で決められているの?弁護士に聞く、自転車のルールの素朴な疑問<40>

2025/07/09    

 「止まる」「減速」「右左折」など、グループライドでよく用いられるハンドサインですが、このサインの形は何によって定められているのでしょうか?

来年4月には「反則金」の対象にも

A:自転車を運転しているときに進路を変えたり、停止したりするときには、以下の合図をしなければならないことになっています。

【道路交通法施行令21条】

・右に曲がるときは、右手を水平に伸ばすか、左手を垂直に上に曲げる

・左に曲がるときは、右手を垂直に上に曲げるか、左手を水平に伸ばす・左に曲がるときは、右手を垂直に上に曲げるか、左手を水平に伸ばす

・減速し停車するときは、腕を斜め下に伸ばす

 しかも、この合図は、右左折や減速の動作中はずっと出しっぱなしにしなければなりません(道交法53条1項)。もし、動作が終わったのに合図を出しっぱなしにしたり、関係ないときに合図をしたり、合図をしなかったりした場合は、「5万円以下の罰金」の罪となります(道交法126条1項6号)。さらに、令和8年4月1日から反則金制度の対象となり、違反の場合には5000円の反則金が課されることになります

 そして道路上はもちろん、サイクリングロードを自転車で通行しているときにも基本的に道路交通法が適用されますから、合図義務があります。

合図はどのようにして決められている?

 このような、合図=ハンドサインですが、どのようにして決められているのでしょうか。日本が加盟している道路交通に関するジュネーブ条約では、「(運転者の)意図を適切な合図によって、十分な時間的余裕をもって明示」(sufficient warning of his intention by means of an appropriate signal made in ample time)〈Article 10〉すべきことが求められていますが、具体的な合図の方法までは定められておらず、具体的な合図の示し方は、日本の道交法の問題ということになります。

 とはいえ、各国の法令を見ても右左折時に片手を伸ばすような合図を出すことを求めている国や地方政府・州は多く(イギリス、ドイツ、アメリカ、オランダ等)、日本だけの特殊なハンドサインというわけでもないようです。自転車の運転者が出すハンドサインとして、簡易でかつ視認性がよいものは手を使うものぐらいしかなく、必然的に世界各国で使用されるに至ったということなのかと思います。

文:本田聡(ほんだ・さとし)

2009年弁護士登録。会社関係法務、独占禁止法関係対応、税務対応を中心に取り扱う傍ら、2台のロードバイクを使い分けながら都内往復20kmの自転車通勤を日課とする。久留米大学附設高校卒・東京大学法学部卒・早稲田大学法務研究科卒。

この人の記事一覧へ
  • HOME
  • HOW TO
  • Q,「ハンドサイン」って道交法で決められているの? 弁護士に聞く、自転車のルールの素朴な疑問<40>
  • HOME
  • ルール/マナー
  • Q,「ハンドサイン」って道交法で決められているの? 弁護士に聞く、自転車のルールの素朴な疑問<40>
  • HOME
  • ロードバイク
  • Q,「ハンドサイン」って道交法で決められているの? 弁護士に聞く、自転車のルールの素朴な疑問<40>

編集部おすすめ記事

新着記事

新着記事一覧

ランキング

  • 週間
  • 月間
ランキング一覧

ロードバイクの人気記事

マウンテンバイクの人気記事

おすすめのタグ