2020.3.19
マウンテンバイク(MTB)のプロフェッショナルがMTBにまつわる素朴な疑問に答えていく本コーナー。今回は「MTBの洗車方法を教えてください」という質問にプロライダーの品川真寛氏が答えていきます。(Text & Photo:Masahiro OSAWA)
まずは、チェーンやスプロケットの油汚れを落とします。使うのはパーツディグリーザーと刷毛です。
刷毛は天然素材を使用したものがオススメです。値段は高くなりますが、ナイロンやポリエステルより細かい部分の汚れも掻き出せるからです。今回は馬毛素材の刷毛を使いました。弊社にいる洗車のプロによると、猪毛などもオススメだと聞きます。
ちなみに、簡易スタンドではなく、専用のスタンドを使用することもオススメします。専用スタンドを使うことで、細かな部分の汚れも取りやすくなります。
パーツディグリーザーを付けたら、刷毛でチェーンとスプロケット、変速機をなぞっていきましょう。
次に、ハンドル、サドル、フレームやサスペンション、ディスクローターなどを洗っていきます。ここで用意するのがスポンジと中性洗剤です。いずれも全国どのスーパーマーケットで買えるような一般的なものです。
スポンジに、水と中性洗剤を混ぜた液体をなじませます。中性洗剤と水の割合ですが、スポンジを使ったときに泡立つ程度で構いません。
液体をなじませたスポンジでフレーム、サドル、ハンドル、サスペンション、ディスクローターを洗っていきます。 スポンジであってもゴシゴシと強く洗わないようにしましょう。 特にサスペンションの摺動部は、汚れを拭うといった感覚でやさしく汚れをとってあげるように意識しましょう。
次に水をかけて洗浄液を洗い流します。この際、MTBの横から回転部分に高い水圧をかけないように注意しましょう。水がパッキンを通過してしまうからです。そうならないためのオススメはシャワーノズルを付けることです。シャワーノズルを付けると、適度な水圧で水を広範囲にかけることができます。水はMTBの上側からかけてあげるようにしましょう。
水をかけ終わったら、ペーパーウエスなどで水分を拭き取っていきますが、ペーパーウエスだけでは水分を十分に取り切れません。そのままだと、錆が発生してしまいます。そこで使用するのが水置換効果のある潤滑剤 「ラスペネ」です。この潤滑剤は水置換性能を持ち、チェーンなどの奥に入り込んだ水を外に出す効果があります。これを使うことで、防錆対策が行えます。
この潤滑剤を塗布するのは、 基本的に洗車過程で水のかかった金属、未塗装箇所です。ただし、 ブレーキキャリパー、ディスクローター部分、BBやハブ軸部分、ペダル軸、ヘッドパーツに代表されるグリスが封入されているような軸受け部分、STIなどの変速ユニット内部、サスペンション摺動部分などには塗布しないでください。最後に、チェーンとプーリーにチェーンオイルを差して完了です。
稲城から高尾まで 都内サイクリングの定番コース“尾根幹”と+αのルート
2018/10/30
2017/08/29
ヒルクライムで好成績を出すのに、どんなトレーニングをしたらいいですか?
2018/02/23