TOPインタビュー栗村修さんが語る、大会ディレクターという仕事と自転車文化

Interview インタビュー

栗村修さんが語る、大会ディレクターという仕事と自転車文化

─大会ディレクターとはどのような立ち位置なのでしょうか?

 最近は“自転車おじさん”という愛称も広まりつつありますが、「ツアー・オブ・ジャパン大会ディレクター」という肩書きが正式なものとなっております。レースを観戦する方々にとっては、大会の組織図というものは見る機会があまりないかと思いますし、大会ディレクターがどんな仕事をしているかもよくご存知でないかと思います。

 一言で例えると現場のトップ、ということになります。大会は組織委員会があり、その下に日本自転車普及協会が事務局を担い、さらに各ステージごとの実行委員会がそれぞれの自治体などが中心となって成り立っています。事務局に属しつつ、関係各所と連携を取り合い、ディレクションを行う立場にあります。

─具体的なお仕事内容を教えてください

 ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)はUCI(国際自転車競技連合)に準じた国際大会ですし、ナショナルフェデレーションであるJCF(日本自転車競技連盟)も関わる巨大な大会です。これらの基準に合わせるための実務が多数あります。それは道路使用に関する警察との調整や、自治体への補助金の申請サポートなど多岐に及びます。これらを統括している立場でもあります。

 一方で、大会全体のビジョンも作っています。大会ディレクターに就任した2014年以降、「NEXT10」というコンセプトを掲げています。個人のブログ「ワールドツアーへの道」もその活動の一環だったりもします。現状は大会開催にあたり、補助金に頼っている面を否定できません。しかし、国際レースとして大会を大きくし、「稼げる」大会にする必要があります。

 「NEXT10」は“将来的にUCIワールドツアーを目指す”“それと共に国内にUCIワールドチームが誕生する”というのが目標のビジョンです。個別具体的には、開催地メリットを向上させる「地域貢献」と、自転車ロードレースの継続的な開催を後押しする「ビジネスモデルの創出」という二つの命題がベースとなっています。私はこのビジョンというものを非常に重要視しています。チームの監督を務めていた時期があり、この時も「チームがなぜ存在しているのか」を常に明らかにしていました。皆が同じ方角を向いて行動することで、一つ一つの動きが大きな意味を生むからです。

 自分が絵を描き、発信し、一つの世界観を作る仕事です。チームやレースというコンテンツにビジョンを落とし込み、周りを巻き込んで行動してきました。これは現在の大会ディレクターという仕事と共通点があります。「ワールドツアーへの道」というビジョンのもと、「マネタイズや地域貢献」という目的や手段に沿った実務を行う。関係者が多い組織・大会だけに、ビジョンがブレると「まとまり」が生まれません。だからこそビジョンと軸を大事にしているのです。

 ちなみに、メディア関連のマネージャーも私が担当しています。広報官と連携して記者の方やマスコミ関係者の対応を行うのもその一環です。また、自らメディアに露出し、広報活動も行っています。スポンサー周りの営業もしています。広報担当でもあり、営業担当でもあるわけです。でも、属人的になってしまわないように、有能なスタッフの力をうまく生かしながらチームで取り組むように意識しています。

─自転車競技の認知度に変化を感じますか?

 まずロードバイクブームは踊り場ですし、ツール・ド・フランスのような観戦を楽しむトレンドも一旦落ち着いていると思います。しかし、自転車活用推進法が足掛かりとなり、国や自治体が準備を重ねてきたインフラ整備は着実に芽吹いていると感じています。

 TOJは地域貢献をテーマの一つに掲げ、各ステージごとの自治体と協力して開催しています。私が大会に関わり始めた頃は、まだ自転車好きの市職員さんたちが少なかったと思います。しかし、自転車活用推進法が施行され、最初は端っこの業務だったものが、メインストリームになってきたわけです。国がサイクルスポーツやサイクルツーリズムを推奨しているわけですし、それを各ステージの自治体が先行事例として取り組んできたわけです。他の自治体からも注目を浴びますし、やる気も上がりますよね。特に若い方に多いですが、ロードバイクを買って趣味にしたという方も増えてきたと思います。

 流行しているからと始めた人でも、一過性のバブルが弾けるとともに止める人は止めます。しかし、確実に人口の底辺と自転車文化の理解は広がっていると思います。TOJも一時、バブルと呼べる時期がありました。法が施行された直後と、東京五輪が決まったあたりです。短期的な視点では峠を越えたように感じますが、長期的なトレンドはむしろ上がっていると思います。蒔いた種が芽吹き、足元は確実に固まっていることを実感しています。

─選手の発掘が先?環境整備が先?

 私の意見はマイノリティだと最初に断っておきます。ほとんどの人は「いい選手が出てくれば全て解決する」と言いますが、結論から言うとそれは逆だと思います。突然変異型の良い選手は花火とも着火剤とも取れます。着火するための燃料を器に蓄積することが重要です。燃料がないところに花火が打ち上がっても燃え広がらないですし、そもそも着火しません。

 突然変異でたまたま生まれたのか、システムに乗っ取って生まれたのかは全く意味合いが違います。これまで、いい選手は数多く生まれてきましたが、たまたま面倒を見られる人が、たまたま良いタイミングでピックアップしてきただけかもしれません。属人化しているとも言えるでしょう。チームも選手もしかり、協会やTOJなどの大会もしかり、良い選手が生まれ、成長しやすいシステムの構築が大事であると考えています。

─今後、競技が定着するためにやるべきこととは?

 以前は監督として、今では大会ディレクターとして競技の価値向上に都度努めてきました。そのなかで、大きなビジョンの上に各レースが成り立っていることに気がつきました。しかし、今ではそれも限界を感じています。チームや大会単位で頑張っても壁にぶつかってしまうケースが多いからです。

 今後はさらに大きな単位、例えばナショナルフェデレーションと連携しながらビジョンを固めて行ければと思います。繰り返しになりますが、皆が同じ方向を向いて進むことが大事であるし、大きな力を生みます。きっと自転車競技の文化もさらに定着していくと思いますよ。

この人に対するQ&A