TOP HOW TO 初心者のためのスポーツ用自転車基礎講座初心者のためのスポーツ用自転車基礎講座<10>
クリンチャー、チューブレス、チューブラー タイヤの種類と使い分け

News / Column初心者のためのスポーツ用自転車基礎講座

初心者のためのスポーツ用自転車基礎講座<10>
クリンチャー、チューブレス、チューブラー タイヤの種類と使い分け

 一見どれも同じに見えるロードバイクのタイヤ。実は「クリンチャー」、「チューブレス」、「チューブラー」という3種類に大別されます。それぞれの特徴とメリット・デメリットを簡単に説明しましょう。

この記事のポイント

クリンチャーのメリット・デメリット

 まずはクリンチャーです。「clinch」(固定する)という語源のとおり、ホイールのリムの外周部に設けられたフックにタイヤを引っかけて、ホイールとタイヤを固定するものです。タイヤはどのタイプも中に空気を入れて膨らませているわけですが、クリンチャーはタイヤの内側に入れたチューブに空気を充填することで加圧します。つまり、クリンチャーはチューブとタイヤの二重構造になっているわけです。

クリンチャータイヤの一例。内部にチューブを入れ、圧をかけて使用する

 クリンチャーの利点は、タイヤの交換やパンク修理がしやすいこと。コツをつかんでしまえば、タイヤやチューブの交換は比較的簡単です。走りに行った先でパンクしても、やり方を覚えていればパンク修理をして走り続けることができます。愛用者が多いので、タイヤやチューブの選択肢が多く、性能が進化を続けていることもメリットでしょう。

チューブレスのメリット・デメリット

 チューブレスは、マウンテンバイク(MTB)では早くから一般的になり、最近ではロードバイクでも主流になりつつあるタイプ。リムにタイヤを引っかけて固定する構造はクリンチャーと同じですが、中のチューブが空気を保持するクリンチャーとは違い、チューブレスはその名のとおり、チューブがありません。つまり二重構造ではなく、「一重」なのです。

チューブレスレディタイヤの断面図。内部にチューブを使わず、シーラントと併用して使用する。

 ではどうやってタイヤの中に空気を閉じ込めているのかというと、タイヤとリムの気密性を上げることで、チューブがなくても空気が抜けないように工夫されているのです。なので、タイヤもホイールも、クリンチャーとは違ってチューブレス専用に設計されたものが必要です。

チューブレスには2種類ある

 厳密に言うと、チューブレスにはタイヤとリムだけで空気を保持する「ピュアチューブレス」と、タイヤの中にシーラントという液体を入れて空気を保持する「チューブレスレディ」の2種類があり、現在はチューブレスレディが主流となっています。

 気密性を高めなければいけないため、タイヤとリムはクリンチャーに比べて重くなることが多いですが、チューブが必要ない分、トータルとしては結果的に軽く仕上がることもあります。

 メリットは、クリンチャーより乗り心地が良く、転がり抵抗(地面との摩擦)が低くなりやすいこと。雑味のない滑らかな走りはチューブレスならではのものです。最近では、プロレースでもチューブレスが使われるようになってきました。チューブが原因となるパンクもなくなりますし、タイヤとしての総合的な性能はチューブレスのほうが一枚上手です。

 デメリットは、扱いづらさです。気密性を高めないといけないため、タイヤとリムがぴったり噛み合うように作る必要があり、その結果タイヤの付け外しが難しくなっているものも少なくありません。その逆に、タイヤとリムの相性によっては気密性が低くなってしまい、空気漏れが止まらないこともあります。

 ちなみに、クルマやオートバイは基本的にチューブレスタイヤです。なぜ自転車にはクリンチャーやチューブラーが残っているのでしょう?

近年はホイールの精度も飛躍的に向上している

 クルマやオートバイに比べ、自転車のホイールは径が大きいため、ホイールの精度(密閉性や真円度)を高めにくいのです。また、スポーツバイクのタイヤは高圧で使われるため、空気を充填したときにタイヤが伸びてしまいやすいのです。だからタイヤとリムの相性を最適化しにくく、装着が難しくなったり、空気漏れが起きたりするわけです。しかし数年前からホイールメーカーとタイヤメーカーの足並みがそろい始め、気密性も脱着性も徐々に改善されつつあります。

チューブラーのメリット・デメリット

 チューブラーは、クリンチャーやチューブレスとは全く構造が異なります。タイヤは完全な筒状となっており、中にチューブが入ってます。細長いドーナツのようなものだと思ってください。それを、専用の両面テープもしくは専用の接着剤でホイールに貼り付けて使用します。要するに、タイヤもホイールもチューブラー専用となります。

 メリットは、しなやかで上質な乗り心地になること。そして、リムの構造がシンプルになるため、トータル重量が軽くなることです。

シンプルな構造のチューブラー用リム

 一方デメリットは、基本的にパンク修理が不可能で、一度パンクしたら使い捨てになること。タイヤの交換も貼り付けないといけないため、手間がかかります。また、タイヤの貼り付けにはコツが必要で、作業者によって仕上がりに差が出ることもあります。

 かつて、ロードバイクのタイヤといえばチューブラーでした。現在ではクリンチャーやチューブレスの進化によって、チューブラーは少数派となってしまいましたが、軽さが重要となるレースでは今でも使われています。

チューブラータイヤの一例。筒状になっており、内部にチューブが入っている

使い分けのポイントまとめ

 どのタイプも進化を続けており、数年後にはどうなっているか分かりませんが、今の判断基準としては、「パンク修理やタイヤ交換のしやすさを求めるならクリンチャー、乗り心地や抵抗の低さを求めるならチューブレス、極限の軽さが欲しいならチューブラー」といったところでしょう。

文: 安井行生(やすい・ゆきお)

自転車ライター。大学在学中にメッセンジャーになり、都内で4年間の配送生活を送る。現在は様々な媒体でニューモデルの試乗記事、自転車関連の技術解説、自転車に関するエッセイなどを執筆し、信頼性と独自の視点が多くの自転車ファンからの支持を集める。「今まで稼いだ原稿料の大半をロードバイクにつぎ込んできた」という自称、自転車大好き人間。

この人の記事一覧へ